そもそもデカフェとは?

無類の紅茶好きで、一日何杯も飲んでしまいますが、多少気になるのがカフェインの量。
紅茶は飲みたいけれど、カフェインが気になる場合は、「デカフェ」がおすすめ。
デカフェは昔から知ってはいるものの、一体どうやってカフェインを取り除いているのか、気になっていました。
カフェインレスとは「カフェイン含有量が少ない」ことを表しています。日本では、カフェインを90%以上取り除いたものを「カフェインレス」「デカフェ」と表示ができる決まりとなっています。
おいしいカフェインレスコーヒー | コーヒーはUCC上島珈琲
デカフェとは完全に除去したものではなく、多少は残っているものなのですね。
除去の方法もいろいろとあるようです。
(1)有機溶媒 まずは、上記で紹介した海外で行われている化学薬品を使った方法です。 薬品は「ジクロロメタン」が使われています。
(2)水抽出水だけで抽出するわけではなく、上の有機溶媒抽出と同じように薬品を使用する方法です。 ただし、コーヒー豆と薬品が直接触れることはない為、より安全性が高い方法と言われています。味の方は名前の通り「水っぽく」なってしまうようで、期待はできないようです。
(3)超臨界二酸化炭素 この方法は化学薬品も使っていませんし、上記2つの弱点を克服している優秀な方法と言われていますが、 それほど多く利用されてはいません。 おそらく、コスト的に採算を取るのが難しいのだと思います。
カフェインレスコーヒーは安全な抽出法のものを選びましょう -Food for Well-being-かわしま屋 (kawashima-ya.jp)
有機溶媒と聞くと、かなり不安になりますね。よさそうなのは、超臨界二酸化炭素を使った方法ですが、コストが課題のようです。
おすすめ デカフェ紅茶
普段購入している、デカフェ紅茶の紹介です。
AHMAD TEA ( アーマッドティー ) デカフェ アールグレイ ティーバッグ 100袋入り
こちらは超臨界二酸化炭素抽出法を採用していて、ティーバッグ自体もアルミで個包装されています。最近は普通なのかもしれませんが、ティーバックと紐をホチキス留めしていない点もよいですね。
100パックの大容量パックをAmazon定期便で購入していて、およそ1パックあたり11円程度。
値段も手ごろなので、かなりおススメです。
